バス事故
|
バス事故の慰霊施設
軽井沢スキーバス転落事故
発生:2016年1月15日
場所:長野県北佐久郡軽井沢町の国道18号
碓氷バイパスの入山峠付近
被害:死者 15名(運転手2名、乗客13名)
負傷者 26名
原因:速度超過
影響:ドライブレコーダーの設置を義務化
貸切バス事業の営業許可が5年ごとの更新
制になる
事故現場にある慰霊碑
転落現場
関越自動車道高速バス居眠り運転事故
発生:2012年4月29日
場所:関越自動車道藤岡JCT付近の防音壁
被害:死者7名 負傷者39名
原因:いねむり運転による衝突
影響:高速ツアーバスの廃止
新高速乗合バス制度の運用開始
事故現場近くのお寺にある慰霊碑
犀川スキーバス転落事故
発生:1985年1月28日
場所:長野市の笹平ダム
被害:死者25名 負傷者8名
原因:スピードの出し過ぎによるスリップ
備考:2週間連続乗務の法令違反あり
事故現場にある慰霊碑
転落した犀川
昇仙峡バス転落事故
発生:1977年8月11日
場所:山梨県の昇仙峡付近
被害:死者11名 負傷者34名
原因:スピードの出し過ぎによりカーブを曲がり
きれず谷に転落
転落現場にある地蔵尊
交通安全地蔵尊
青木湖バス転落事故
発生:1975年1月1日
場所:長野県の青木湖畔
被害:死者24名(溺死) 負傷者15名
原因:凍結路での鋭角カーブの運転操作ミスに
より湖に転落
※定員32名のところ62名乗車させたた
め、運転席からは左前部のミラーを確認
できない状態で運行
事故現場にある慰霊碑
慰霊碑付近から見た青木湖
飛騨川バス転落事故
発生:1968年8月18日
場所:岐阜県加茂郡白川町の国道41号
被害:死者95名 行方不明9名 負傷者3名
原因:土砂崩れに巻き込まれて、増水していた飛騨
川にバス2台が転落
事故現場にある慰霊碑
説明書き
慰霊碑付近から見た飛騨川
長浜町バス転落事故
発生:1956年1月28日
場所:愛媛県大洲市長浜町櫛生の三ツ石海岸
被害:死者9名(全員)
原因:@海への転落
(暴風雨による視界不良での操作ミスか
波にさらわれた可能性)
A翌日まで事故に気付かず救助が遅れた
事故現場にある慰霊碑
転落した場所(現在の道路は事故当時の道路をかさ上げして作られています)
北上バス転落事故
発生:1955年5月14日
場所:岩手県北上市飯豊町
被害:死者12名 負傷者28名
原因:運転操作ミスによる橋からの転落
過密な修学旅行の旅程が事故の遠因と言
われている
影響:全国交通安全運動の際に配布される黄色い
リボンはこの事故をきっかけに全国に広がる
事故現場にある慰霊碑
黄色い羽根発祥の地の碑
国鉄バス愛媛県宇和島バス火災事故
発生:1951年11月3日
場所:愛媛県西予市野村町の大西農協付近
被害:死者32名 重傷者7名(諸説あり)
原因:@映画フィルムをバッテリー付近に置いたこ
とによる発火(昔の映画フィルムは自然発
火するみたいです)
A定員超過
B非常口なし
事故現場にある慰霊碑
国鉄バス物部川バス転落事故
発生:1950年11月7日
場所:高知県香美市物部川杉田ダム付近
被害:死者33名 重傷者25名(諸説あり)
原因:@酒酔い運転
A定員超過
事故現場にある供養塔
横須賀トレーラーバス火災
発生:1950年4月14日
場所:神奈川県横須賀市の林ロータリー付近
被害:死者19名 負傷者30名
原因:乗客の喫煙後にポイ捨てした吸殻が、他の
乗客が持参していたガソリンに引火
影響:@トレーラーバスの衰退
(運転手が客車のトラブルに気づきにくい)
A危険物の車内持込みが禁止される
B非常口の設置の義務化
事故現場にある慰霊碑
慰霊碑の裏の説明書き
北海道様似町バス炎上転落事故
発生:1945年3月21日
場所:北海道様似郡様似町平宇
被害:死者17名 負傷者13名
原因:映画のフィルムを運転席右横のバッテリー
の上に置いたことによる自然発火、および
発火したフィルムを捨てようとしたことによ
る運転操作ミス
事故現場にある慰霊碑
慰霊碑から見た道路と海
MAINに戻る
バックナンバー
|
|