発祥の地
日本国内の発祥の地
 ※あいうえお順


アイスクリーム
 馬車道
 明治2年
 「あいすくりん」を販売
 
 太陽の母子像

温泉マーク
 磯部温泉
 1661年
 

海水浴
 富岡八幡公園(横浜)
 1877年(明治10年)頃
 
 当時は外国人しか海水浴をしなかったそうです

 照ケ崎海岸(大磯)
 1885年(明治18年)
 
 医者の松本良順さんが健康にいいと提言して
 海水浴場が開設されたそうです

ガス事業
 桜木町付近
 明治5年
 

学校給食
 山形県鶴岡市
 1889年
 

機械製氷工場
 元町中華街駅付近
 1879年
 

喫茶店
 湯島駅付近
 1888年
 喫茶店「可否茶館」が開店

 
 鄭永慶氏が開業したそうです

君が代
 本牧山妙香寺
 明治3年
 今の君が代とメロディーが異なる
 

銀行
 日本橋
 明治6年
 渋沢栄一氏が中心となって第一国立銀行を開業
 

クリーニング
 港の見える丘公園の入口横
 由来は諸説あり
 

競馬場
 根岸森林公園
 1866年
 
 観客席

 
 説明書き

京急
 川崎大師駅
 1899(明治32)年
 京急前身の大師電気鉄道が六郷橋〜大師
 区間での操業を開始
  
 記念碑とけいきゅんの銅像

献血
 広尾の日赤医療センターの入口
 詳細不明
  

検査業務
 汐留
 明治9年
 

公園
 山手公園
 明治3年
 
 外国人の要望で作られたそうです

歯科
 1865年
 桜木町
 
 米国人のウィリアムクラーク.イーストレイク氏
 が開業したそうです

指紋研究
 築地
 指紋によって個人の識別ができることを
 1880年に発表したヘンリー・フォールズ氏
 の住居のあった場所
 

湘南
 大磯
 鎌倉時代
 中国の湖南省を流れる湘江の南部のこと
 (相模国の南部の意とする説もあり)

 
 大磯の鴫立沢付近にある石碑

 
 大磯駅前にある石碑

消防救急
 大桟橋通り
 1868年に外国人居留地に居留地消防組
 ができた場所。
 1914 年に消防車、1933年に救急車が
 配備されたそうです。
  

新幹線
 鴨宮
 1962年
 
 試験走行のために鴨宮基地が作られたそうです

新聞
 中華街
 1864年
 元漁師で難破してアメリカ船に救助されて
 アメリカ人に帰化したジョゼフ・ヒコさんが来
 日して始めたそうです。
 
 外国の新聞を日本語に訳してたみたいです。

 
 初の日刊新聞「横浜毎日新聞」は横浜市庁舎
 の場所にあったそうです。
 1871年に創刊

吹奏楽
 本牧山妙香寺
 1869年
 

水道(上水道)
 野毛山公園
 明治20年
 ヘンリー・S・パーマー氏の指導で相模湖から
 横浜まで水を引いたそうです
  
 ヘンリー氏の銅像と当時の水道管

 水道発祥の地の石碑は他にもあるみたい
 です

スカジャン
 横須賀
 占領軍のアメリカ兵がジャンパーに和風の
 刺繍を入れてお土産するのが流行したそう
 です
 

石鹸工場
 横浜市南区万世町
 1873(明治6)年
 
 
手形
 大阪の肥後橋付近
 1879(明治12)年
 

鉄道
 桜木町駅(当時の横浜駅)
 1872(明治5)年6月
  
 記念碑と説明書き

 品川駅
 1872(明治5)年6月
  
 記念碑とプレート(1885年の由来は不明)

 新橋駅
 1872(明治5)年10月
  
 当時を再現した駅のホームと説明書き

 長崎にもあるみたいです

テニス
 山手公園
 明治9年
 
 明治11年にちゃんとしたテニスコートが作られ
 たみたいです

電燈
 茅場町
 1887年
 日本ではじめて発電所を建設した場所
 

電信(電報)
 横浜地検の入口横と築地
 1869(明治2)年
  
 左が横浜、右が築地

電話交換
 東京丸の内
 1890年
 横浜にもあるみたいです
 

 昔の電話は番号による自動接続ではなく
 交換手が手動で接続していたそうです

灯台
 北仲通北第一公園(横浜)
 明治2年だか7年
 

塗装
 元町公園(横浜)
 詳細不明
 

トマトケチャップ
 新子安
 1894年頃
 

パン屋
 大桟橋通り
 1860年
 富田屋というパン屋さん
 ※食パン発祥は元町のウチキパンだそうです。
  
 富田屋のあった場所とウチキパン

ビール工場
 山手(横浜)の北方小学校付近
 1870(明治3)年
  
 記念碑

 
 説明書き

 
 当時使われていた井戸

ボウリング場
 グラバー園付近(長崎)
 1861年
 

ホテル
 大桟橋通り
 1860年
 

野球
 神保町
 米国人教師のホーレス・ウィルソンが生徒
 に野球を教えたところ
 1872(明治5)年〜1873年頃
 

郵便発祥の地
 日本橋
 1871(明治4)年
 「駅通司」(今でいう日本郵政公社)と
 「東京郵便役所」(今でいう東京中央郵便局)
 が置かれた所
 
 創設者の前島密氏の銅像

 
 外国郵便は横浜が最初みたいです

洋裁業
 元町中華街駅付近
 1863年
 

ラグビー
 中華街
 1866年
 

 慶応大学の日吉キャンパス内にもあるみたいです

理髪店
 山下公園
 1864年
 床屋発祥の地は下関にあるみたいです。
 

レコード
 京急港町駅
 1909年
 日本コロムビア株式会社が国産レコードを発売
  

和英辞典
 山下公園付近
 1867年に和英辞典を出版したアメリカ人
 医療伝道宣教師のジェームス・カーティス・
 ヘボン氏の自宅があった場所
  
 ヘボンの正式な発音はヘップバーンみたい
 ですが日本人にわかりやすくローマ字読み
 でヘボンと名乗っていたそうです。


MAINに戻る

バックナンバー